★キャンプ飯レシピ タンドリーチキン

材料を揃えるのが少し大変だけど、揃えてさえしまえばあとは混ぜて漬けるだけ!熾火で焦げないようにじっくり焼けば、自分で作ったとは思えないほどの美味しさに。しっとりとしてスパイシーな味わい、そして爽やかな酸味。辛味成分を調整すれば大人から子どもまで美味しく楽しめる!レシピでは鶏もも肉だけど、ヘルシーな鶏むね肉でも美味しいので2種作ってみてもいいかも。
■材料(4人前)
・鶏もも肉・・・3枚(掃除する)
*下味用
・塩(下味用)・・・小さじ1/2
・こしょう・・・小さじ1/2
・レモン汁・・・小さじ1
*マリネ用
・ヨーグルト・・・100g
・しょうが・・・1かけ(おろしていく)
・にんにく・・・1かけ(おろしておく)
・米油・・・小さじ1
・レモン汁・・・1個分
・塩・・・小さじ1
・パプリカ・・・大さじ1
・クミン・・・小さじ1
・クミン・・・小さじ1
・コリアンダー・・・小さじ1
・ターメリック・・・小さじ1/2
・カルダモン・・・小さじ1/2
・クローブ・・・小さじ1/4
・カイエンペッパー・・・小さじ1/4(お好みで調整)
※香辛料がホールの場合は、上記の分量をミルで粉にする。
■作り方

1,鶏もも肉は筋や余分な脂を取り除き(掃除)、皮も取り除く。皮をつけたままだと、味がしみ込みにくい&焼く時に脂が落ちて焚き火がファイヤーしてしまい、焦げ焦げになる可能性があるので皮は絶対除きましょう。

★白い筋は抜くように引っ張りながら、包丁で肉から離れるように筋と肉の間に刃を入れて取り除くと抜きやすい。その他、白い骨が残っている場合もあるので同様に取り除く。こんな調子で白いところをできる限り取り除いていく(結構大変なので、筋など気にならない人は省略してもいいかと)。また、余分な脂身もカットしておく。
2,鶏皮と筋などを取り除いたら食べやすい大きさに切って(1枚を3等分くらい)、塩こしょう、レモン汁を全体的にまぶし10分くらい置いておく。

3,ヨーグルト以下の材料の分量を計りボールに入れよく混ぜておく。この時スパイスで粉になっていないホールのものがあれば、ミルなどで粉にしてから加える。

3,下味を付けた1をジップロックに入れてる。さらにその中に2を入れ、全体が混ざるようにモミモミする。

4,一晩冷蔵庫で寝かせる。ジップロックを使って漬け込むと、漬け材が多くなくてもしっかりと染み込む上に、コンパクトになりそのままキャンプ場に持っていく事ができるのでオススメ。
■焼き方

1、焚き火の火が落ち着いた熾火状態でじっくりと焼くので、まずはたくさんの薪を燃やして多めに熾火を作る(熾火が難しい場合は炭火でも可能)。

2、熾火状態になったら網を乗せて、チキンを焼く。チキンを串に刺して焼くと網に焦げ付かず、より美味しく焼けると思う(本物のタンドリーチキンも串に刺して焼く)。
ナガオ バーベキュー 魚串 直径2.5mm 長さ45cm 20本セット SUS304 日本製 725450Amazon(アマゾン)

3,両面じっくり焼いて火を通す(10~15分くらい)。ヨーグルトやスパイスが焦げやすいので、直火が当たらないように熾火で焼くのがポイント。ただ多少の焦げはスパイスになるので、なさすぎにもならないくらいに焼くと美味しい。
※焼き方は色々、フライパンやホットサンドメーカーで焼いても美味しいと思う。しかし、これらだと油で焼く感じとなり、直火で焼くタンドリーチキンとは一味変わった食べ物になる点に注意を。他にもダッチオーブンで焼くことも可能だが(やったこと無いけど)、個人的には直火の方が美味しいと思う(本場のタンドールで焼く際も炭火などで直火焼きにする)!
↓以下は私が持っているOIGENの鉄器たち
及源鋳造(OIGEN)盛栄堂 ミニフライパン 15cm F-320南部鉄器 スキレット フライパン 伝統工芸品 鉄フライパン キッチン用品 食器 日用品 調理器具 アウトドア キャンプ楽天市場
オイゲン OIGEN 及源鋳造 ホットサンドメーカー 鋳物 調理器具 キャンプ アウトドア【中古】楽天市場及源 南部鉄器 両手鍋 ダッチオーブン 天火 22cm 直火対応 F-408Amazon(アマゾン)
■おまけ 余った鶏皮で焼き鳥をしよう

タンドリーチキンは通常鶏皮を外して作るが、余った皮がもった無い。そう思う方は焼鳥で皮を楽しもう。脂が落ちて美味しい鶏皮の焼き鳥が自分で作れる!
1,鍋でお湯を沸かして鶏皮を5分くらい茹でる。
2,食べやすい大きさ(幅3~4cm)にカットして、蛇腹状に串を打っていく

3,焼き鳥のたれ(MYたれがなければ市販品でもOK)を付けて焼く、付けて焼くを3~5回繰り返し、こんがり香ばしく焼く。う~ん、これは自分でやっても他の焼鳥よりも串打ちが簡単でウマい!ちなみに、ボイルしないで生のまま串打ちして焼くとより香ばしくコンガリと仕上がる(※私は脂っぽいものが苦手なので、ボイルして脂を落として焼く派)。しかし、ボイルしたほうが串打ち自体は簡単。
と、今回は私のタンドリーチキンレシピを紹介しました。今回も焚き火の火加減が重要な料理。熾火状態をいかに長くもたせるか、そのためには広葉樹の焚き火をして熾火状態になるまで時間が必要なため、そのタイミングを考慮して焚き火を始めなければならない。難しいと思う方は、炭火や、焚き火でも火力調整のみで調理できるフライパンなどの直火で調理可能なものを使うと比較的カンタン。しかし、焚き火こそキャンプの醍醐味、熾火をマスターして熾火でしか味わえない美味しさにチャレンジしよう!
※ここに登場するレシピは、私が個人的にキャンプを楽しむために考えたものです。一般的な調理方法とは違う点や独自アレンジがあったりするので、ご了承ください。また、個人的な好みで味を調整している事もご了承ください。
コメント