思い立ったが吉日!DANRANアウトドアフィールド

奈良渕316 DANRANアウトドアフィールド

皆さんこんにちは、孤独ソロキャンパーです。

今回は急遽訪問となったキャンプ場、過去2回訪れてお気に入りになった栃木県佐野市の「DANRANアウトドアフィールド」へ!週末に予定が空いたのでなんとなく予約サイトを見ると・・・野営ソロサイトが空きが!これが近場で安目のキャンプ場の手軽さだ!

奈良渕316DANRANアウトドアフィールドは栃木県佐野市のキャンプ場です栃木県佐野市DANRANアウトドアフィールドは奈良渕316内にありますキャンプ場です。佐野アウトレットに近くアクセス良好。大自然が気軽に楽しめます。sensuikaku.co.jp

11月3日、午前中に埼玉県の岩槻で用事があったのでそれを終わらせて、12時半すぎに岩槻を出発。久喜ICが近い場所だったので久喜から佐野ICまで高速を利用して、佐野についたのが13時半前くらい。う~ん、近い!佐野の地元スーパー「オネスティ 茂呂山店」で買い物をしてキャンプ場についたのが14時過ぎ。ちなみにこのオネスティ、横文字の店名からは想像できないような、古き良き昭和のスーパーの面影を現代に残す!

オネスティ 茂呂山店 – 佐野市のスーパーマーケット・フード全般|栃ナビ!佐野市のスーパーマーケット・フード全般といえば、オネスティ 茂呂山店。(佐野市植下町1101) 地元密着型!総合食品スーパーwww.tochinavi.net

今回利用したのは、野営サイト2だ。今まで1と3を使ったことがあり、2を使うのは今回が初めて。このキャンプ場はサイトを選べない、しかし今回この2を使いたかったのでラッキー!もちろん今まで使ったことがないということもあるが、それよりも重要な条件があったのだ。

それは木の間隔、今回はハンモック泊の予定だったのだ。以前この2サイトを見た時に一番木の間隔がハンモックに適しているように思ったからだ。現地で見るとやはりいい間隔だ!この野営サイトはソロサイトとしては比較的広め。しかもきっちりと整地されて真っ平ら!こんな整備された野営はなかなかないだろう!他にも3でもハンモックを使えると思う。1は・・・よく覚えていないが、いい感じの木がなかった気がする(汗)。

しかも隣のサイトとはかなり離れている。奥に見えるシルバーのクルマのあるところが野営サイト3だ。その距離は30m位あるのでは無いだろうか?1も同じくらい離れている。もちろんどちらもソロキャンパーなのでとても静か。人目も人の声も気にせずにキャンプを楽しめるのがウレシイ!孤独にキャンプできる。

早速ハンモックの準備を。私お手製の木を保護する布を巻き付ける・・・お!木と同じような色だ(笑)。

今回試しに使ってみたいのがこちら、DODのハンモック用スタンドだ。これがあれば木が1本だけでもハンモック泊ができてしまうという素晴らしいモノ!ハンモック大好きな私にとっていつも困るのが、キャンプ場でハンモックできるかできないか、行ってみなければわからない事が多いということ。つまり毎回予備でテントを持っていかなければならない。その手間を省ける可能性を秘めたこのスタンドには期待度満点だ!

DOD(ディーオーディー) ハンモックスタンド アルミポール 高さ調整可 蚊帳付きハンモック対応 HS1-861-BK ブラック (約)W210×D4×H192cm※最長時Amazon(アマゾン)

このサイトは木の間隔がバッチリなので本来はスタンドはいらないのだが、反対側をこのスタンドで張ってみることにした・・・のだが!!!

ハンモックを取り付け手で体重を3~4割かけてみると・・・なんとスタンドを支えるペグが抜けてしまう!このサイトの土が柔らかいのだ!硬い地面の場所でしか使えない、という事実が判明した。これは・・・このスタンドを使う場所もかなり限られてしまうな(汗)!

30cmのペグを使ったので、さらに長いのを使えば?とも思ったが、40cmにしたところでこのサイトでは厳しそうであった(注:決して私の体重が重すぎるからではない・・・と思う(汗))。ちなみに、あまりのショックにハンモックをスタンドで仮設置した姿を撮影し忘れてしまった!

・・・と、スタンドを取り払って普通に木に設置!手前の木だとサイトの手前すぎるので、サイト中央になるように奥の木に設置。少し間隔が広すぎたのだが、まあ問題ないレベル!スタンド・・・出番はいつの日になることやら。今回もDDハンモックのフロントラインのカモ柄を設置。

DD Hammocks DD フロントライン ハンモック マルチカム(MC) 正規品Amazon(アマゾン)

あとは一人の世界を演出するために目線よけのタープをつけて完成(三角に折って設置しているので、反対側にはタープがない状態)。野営1サイトの人以外通ることは無いので、いらないといえばいらないのだが、その後ファミリーが散策に野営サイトをうろついていたので、やはり張っておいてよかった!

今回はもう一つ新ギアがある。こちらはフィールドアのハンガーラックS。軽くて安くてコンパクトなものを探していたら、こちらが希望条件にピッタリだったのだ。

FIELDOOR アウトドアハンガーラック 【Sサイズ/マットブラック】 簡単組み立て 収納バッグ付 ランタン 衣類 シュラフ 食器 クッカーAmazon(アマゾン)

ハンモック泊だと荷物の置き場に困るという難点がある。これがあると使う道具を手元にバラバラ置かずにスッキリキレイに収納できる!いつも身の回りがモノだらけで気になっていた。ちなみにランタンを引っ掛けることもできたので、ランタンポールを持ち歩く必要も無くなった!ランタンポールはほぼランタンのためのギアなのに対し、こちらはいろんな用途をこなせるモノなので、荷物のコンパクト化にもつながった!

そんなことをしているうちにあっという間に日がくれてしまいそうだ!そう、11月上旬ともなれば日が沈むのもかなり早い。こちらは私のサイトから80~100mくらい離れた場所にある区画サイト。前回訪問時はガラガラだったが、この日はほぼ埋まっていた。前回は夏の終わりの時期だったので、暑くて虫が多かった・・・。

今日の着火は火打ち石で。愛用のハドソンベイの火打金は味が出てきたような気がする。一時期は入手困難となってきたが、ここ最近はまた通常に買えるようだ。

ハドソンベイ Hudson Bay ハンドメイド 火打金 [火起こし][火打石付属][08540001000003]楽天市場

もう一つご紹介したいギアがこちら。BIG OAKのキャンドルランタン、これは今は生産されていないものだ。1980年代後半に作られたと思われる初期型(初期型以降は下部がプラスチック製)。

ランタンの明るさを「CP(キャンドルパワー)」という単位で表すものがある。私が持っているフュアーハンドのハリケーンランタンは6~7CP(8Wくらい)、コールマンのノーススター2000はなんと360CP(230W)もある!ちなみにLEDのゴールゼロはCPは公表されていないが、150~200ルーメン(15~20W)なので10CPくらいなのかな(それより確実に明るいと思う)?

※ここでの数値は個人的に調べたり計算した数値で正確ではありません。ご了承ください。

このCP1の明るさの世界は・・・思ったよりも明るい!闇の中で放たれる1CPの明かりは以外にも頼もしい。そしてオレンジの優しい色がとても雰囲気がある。オイル系のランタンに飽きたなら、ぜひろうそくの世界にも挑戦してみてほしい。この真鍮の輝きにろうそくの明かりがなんとも言えない!もちろんこれだけでは文字を読んだり撮影するのには暗いのだが、オレンジの明かりの色が孤独な夜には似合うのだ!

今日のメニューは餃子!オネスティ茂呂山店で手に入れた宇都宮の『いといの餃子』だ!

宇都宮 餃子 糸井商店 手作り ジャンボ餃子(1個50g 6個入が5パック 計30個入ってます)Amazon(アマゾン)

宇都宮餃子会公式サイト|餃子の街 宇都宮でおいしい餃子を食べ歩こう。宇都宮餃子会の公式サイトです。餃子会加盟84店舗の中からお好みの餃子店をお探しいただけます。www.gyozakai.com

いといの餃子を・・・フタがないので、炊飯用に持ってきたおぎのやの釜飯の釜の蓋を乗せて焼く!無理は承知でやってみたが、意外とこれで温まっていた。

こちらが焼き上がったところ、ビールとともに。餃子は大きめサイズで食べ応え十分ながらも柔らかな皮、肉餃子といいつつも野菜も半分くらい入っているので意外とあっさりめで食べやすく、おぎのやの蓋にしては美味しかった!

そしてもう一品は岩手県盛岡市で購入した『土川そば』。こちらは初めて買って食べてから、その美味しさにハマりほぼ我が家で常備している蕎麦となっている!

こちらは同じく岩手県盛岡市、「神子田朝市」で1ネット200円(激安!)で購入した盛岡産鬼胡桃をすり鉢で細かく砕いたもの。日本の胡桃は殻がとても硬く中を出すのが大変だが、その分とても美味しい。これを蕎麦のつけ汁に加えてくるみ蕎麦とした。

コチラが完成形。土川そばはもっちりとした少し太めの蕎麦で、その独特の食感がなんとも言えない!子どもの頃に埼玉県入間市あたりの国道16号線沿いにわんこそば屋さんがあった。よくそこでわんこそばを食べたのだが、その蕎麦になんとなく似ている気がする。もうウン十年も前の記憶だが、その時を超えて子どもの頃の味の記憶を思い出させてくれたのが土川そばだったのだ!

その時を超えたモッチリ感を、同じ岩手の胡桃のつけ汁で・・・何故か夜の佐野の森で頂くのだった。

岩手名物 土川そば 600g×2〆 お試し1袋Amazon(アマゾン)

ホーム | 盛岡神子田朝市盛岡神子田朝市は、盛岡の台所として昭和43年から市民に親しまれている。多くの観光客も訪れる盛岡スポット。www.mikoda.jp

気づくともう22時、片付けてハンモックに入り就寝準備。今宵はタープを目隠しにしているだけなので、ハンモックで寝転ぶと視界に入るのは森の木々とその隙間から見える星空・・・。何という贅沢な天井だろうか?子どもの頃祖父母の家で見上げた天井は、木目が気になり怖かったりしたな・・・と思ったりしながら眠るのであった・・・zzz。

翌朝は5時過ぎに起床、まだ暗さの残る中イソイソとクルマで外出中・・・何かというと、前回訪問時に雨で行けなかった唐沢山に向かっているのだ。歩きでも行けないことは無いが、登山口まで徒歩だと30分以上かかるためクルマでワープすることに。

10分弱で登山口へ。駐車場目の前の登山口から唐沢山登山をスタート!唐沢山は山頂に唐沢山神社があり山全体が神域。登山道は神様の元へ向かう参道でもあるのだ。いつもだがゴミを拾いながら登山をしたが、今回のルートではゴミの一つも見つけることは無かった、スバラシイ!

登山道はとても歩きやすく、真っ直ぐなだらかに登る道であった。急登は一切なく正直登山としては物足りなく、景観の変化もさほどない。

そんなのんびりとした道のりを登ると、30分もしないくらいで山頂の唐沢山神社へ。

神社の手前には猫が!黒と茶トラがいたのだが、この茶トラがとても人に慣れていて何と私の道案内をしてくれた!

茶トラの向かう先についていく・・・。

茶トラが立ち止まった先には階段がありその先には唐沢山神社が。茶トラは階段手前で待機・・・階段の脇には『境内で猫にエサをあげないでください』の看板が。きっと茶トラは自分がいるべき場所をわかっていて、この階段から先には行かないのであろう。神社で入山のご挨拶をしてあたりを散策することに。

唐澤山神社 公式サイト | 初詣・祈祷・祭事・ハイキング・お食事 | 栃木県佐野市唐澤山神社は、栃木県佐野市の唐沢山山頂、唐沢山城本丸跡に創建された、藤原秀郷公をお祀りする神社です。karasawayama.com

唐沢山には元々唐沢山城というお城があった。平将門の時代に活躍した藤原秀房もいう人が作ったお城で、戦国末期まであった堅牢な山城であった。上杉謙信の軍勢を10回くらい退けたという逸話もある(降伏はしている)。そんな山城の名残がこの石垣、関東の山城としては珍しいくらいの大規模なもので、その姿は今も当時のままだ。その石垣の上に唐沢山神社はある。

唐沢山城跡・唐沢山 – 佐野市観光協会戦国時代に佐野氏が居城し、交通要衝の地にあるため、本城をめぐって何度も戦いがあった唐沢山城。そのため、攻撃に備sano-kankokk.jp

階段の方に戻ると先ほどの茶トラが。今度は違う場所に案内してくれ、なんと素晴らしい眺望の場所に連れてきてくれたのだ。しかもここからは以前登った浅間山(中央右寄りのピーク)が見えた。その麓にキャンプ場はあるのだ。茶トラ、すごいなお前!

『キャンプ場から登る山は見晴らし最高!浅間山(佐野市)』皆さんこんにちは、孤独ソロキャンパーです。 今回は登山の回、と言ってもDANRAN316奈良渕アウトドアフィールドでキャンプした際に近くの山を登った際の詳細記…ameblo.jp

そんな茶トラとの出会いを楽しんだ唐沢山をあとにして、キャンプ場に戻る(唐沢山について詳しくは別記事を書きます!)。

朝は昨日蓋として活躍したおぎのやの釜飯の釜で炊飯することに。これを使うとふっくら美味しいご飯が炊ける(気がする)!

朝食セットの出来上がり!ご飯はちょい多く炊いてお昼用にもする予定。味噌汁と卵、サラダ、そして納豆だ。

納豆はオネスティ茂呂山店で買った栃木県の納豆会社の納豆をいただく。

株式会社稲葉納豆工業所|納豆の製造・販売|国産大豆|栃木県|足利市栃木県足利市にあります≪株式会社稲葉納豆工業所≫は創業以来、納豆の製造・販売業務を行っております。「一粒一粒に思いをこめた昔ながらの本格手作り」をモットーに、良質で美味しい「稲葉納豆」をみなさまの食卓にお届けいたします。inaba710.com

大粒のふっくらしつつもほどよい硬さの大豆がとても美味しい!香りも粘り気も強くご飯をさらに美味しくしてくれた。

唐沢山登山で楽しんだ分時間が無くそさくさ撤収!しかしハンモックは撤収も楽なので、遅く来てサクッと撤収するようなキャンプに向いている。残念ながらシャワーを使う時間が無く去ることとなってしまったが、相変わらず過ごしやすい素晴らしいキャンプ場だった。また冬に来たいな〜!と思いながら、一般道のみで帰宅するのだった。

それでは最後のまとめを。

■良いところ

ここの魅力はやはり近さだ。手軽に来れることと、そして手軽に張れるハンモックが使えるということだ。この素晴らしさは、思い立ったらサクッと来れるということだ。今回は料理にもあまりこだわらなかったので、本当にサクッと来てサクッと帰った感じとなった。

手軽さというのは代えがたい魅力がある。何日もかけての準備や用意をせずに『あ、今週末キャンプ行きたいな!』と思ったらすぐ行ける。今回ハンモックスタンドは上手く使えなかったが、逆に使わずともハンモックを張れることがわかった事が収穫となった。

■イマイチなところ

欲を言えば野営サイトなのでもう少し手入れせずにしておいてもいいのかな?とは思うがそれは贅沢な不満だろう。個人的には何の不満もない。強いて言えば、トイレや水場からは遠いということだろう。トイレまでは片道5分弱くらい見ておかないといけない。あまりガマンしすぎると危険だ(笑)!

また、木々の隙間からは近くの住宅街が見え、ロードノイズや生活音が聞こえてくるので、大自然感はゼロに近い。角度によっては近くのお寺のお墓も見える。なので完全なる野営感を求めるなら、ハズレと言えるのかもしれない。

■個人的反省点

今回は前回登れなかった唐沢山に登りたい、というのが個人的には主目的であった。前述のように急に来ることになったので、あまり準備もせずサクッと来たのだった。しかしそれが上手くいったのがうれしかった。サクッとキャンプと登山をしたい!と思ったらココ!的なキャンプ場として使いやすい場所となっからだ。これからこのキャンプ場にはさらにお世話になることだろう。

同じくサクッとを求めてよく訪れるキャンプ場が『サンアメニティ北本キャンプフィールド』だ。ココはとにかく近くてそして安い!自然感はゼロ、周りはうるさいキャンパーが多いとデメリットも多いのだが、近さと安さとハンモックが張れるというのが大きい。

北本のデメリットを補えるのがこのキャンプ場では無いだろうか。近くてハンモックを張れる。それにプラスして静かで自然感が北本よりはある。値段は北本には勝てないが(北本が異常に安い)、一般的な価格と比較すれば納得の価格だ。今後もサクッと楽しみに来よう!サンアメニティ北本キャンプフィールドサンアメニティ北本キャンプフィールドの公式Webサイトです。kitamoto-yakatsu.jp

ハンモックスタンドは使う場所を選ぶというのも勉強になった。正直木が一本さえあればどこでも張れる!くらいに思っていたので、残念ではあったが収穫でもあった。これが本当にスタンド無くしてはハンモックが張れないキャンプ場であったならば、ダメージが相当デカかった!張れる可能性が高くなる位のものとして考えなければならない。

あと一点、味の記憶というものはものすごい記憶力のあるものだということ。先述の通りウン十年も前、しかも5~6才くらいの味と食感の記憶が、今蘇る事があるのだ。正直子どもの頃食べたそのわんこそばやさんのそばのことなど長らく忘れており、思い出すことなどほぼなかった。それが土川そばを食べた途端に蘇ったのだ。もしや・・・あのわんこそばやさんは土川そばを使っていたのでは?と疑ってしまった(笑)!

子どもの頃の味の記憶というものは、一生の記憶なのだろう。そして子どもの頃の味覚が一生の味の好みに大きく左右する。例えば本文中に出てきた納豆。私は納豆のニオイをかいで=美味しい!と認識する。しかし、例えば30歳の人が人生で初めて納豆のニオイをかいで美味しいと認識するだろうか?恐らく「腐敗したもの」として認識してしまうだろう。子どものピュアな味覚のうちに覚えた味は、その後の人生で抵抗なく美味しく味わえるようになるのであろう。だから子どものうちにいろんなものを食べてその味を覚えることはとても大切なことだ。

似たような話で、私は幼稚園の時に母の手作り弁当を持参していた。弁当にはよくイチゴが入っていたのだが、そのイチゴがいつもご飯の隣りにあり、しかもバンバンにご飯を詰めこんでギュウギュウに蓋をされていたので・・・ご飯はイチゴ味となっていた(笑)!そしてなんと・・・当時の私はその「イチゴご飯」が好きであった!今食べたいかと言われると微妙だが、大人なら食べることにチャレンジもしないものだったかもしれない。そんな母のおかげもあってか、今の私は好き嫌いなく育つことができた!

                 

さてさて、キャンプとは懸け離れた話になってきたところで、今回のお話はこのへんでオシマイ。次回は今回の唐沢山登山についてもっと細かく報告!お楽しみに~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました