筑波山の山麓へ!宮山ふれあい公園キャンプ場

宮山ふれあい公園キャンプ場

みなさんこんにちは。孤独ソロキャンパーです。

今回もキャンプの回、2024年11月23日(土)~24日(日)に茨城県筑西市にある「宮山ふるさとふれあい公園キャンプ場」へ。ここは初めてのキャンプ場、予約サイトで私のソロキャンプの条件(区画が選べる3,000円以下のところ)に当てはまる場所を探していたところ、ここが該当したのだ。はたしてどんなキャンプ場なのか?なんともほのぼのした名前のキャンプ場へは、埼玉県さいたま市から一般道のみで2時間弱くらいで着いた。

宮山ふるさとふれあい公園 | 筑西市公式ホームページwww.city.chikusei.lg.jp

途中キャンプ場近くの明野というエリアで少し買い物をしてキャンプ場へ!

ここは公園の一角がキャンプ場となっているタイプの場所で、市が運営しているキャンプ場だ。公園なのでワイルドさは皆無、とてもきれいに整備されている。

キャンプ場はこんな感じ。林間サイトではあるが、隣の区画を遮るものは何も無いサイト(地面のロープで境界を区切っているのみ)だ・・・正直なところあまり私好みではない(汗)。この中でいかに孤独になるか???色々レイアウトを考えたが、難しそう(汗)。

とりあえず木があるので、以前栃木県佐野市にある「DANRANアウトドアフィールド」で試してみたものの、地面が柔らかすぎて使えなかったDODのハンモック用ポールを再度試してみることに。

DOD(ディーオーディー) ハンモックスタンド アルミポール 高さ調整可 蚊帳付きハンモック対応 HS1-861-BK ブラック (約)W210×D4×H192cm※最長時Amazon(アマゾン)

鍛造ペグを1箇所あたり2本打ち込む!ここは硬めの土の上に砂地が広がっているような場所で、しっかりと固定することができた。

こんな感じでハンモックを設置。このあとタープを設置して南~東側のサイトとの壁を作った。これでサイトが無い北側に視界がひらける形になり、プラベート感を少しでも確保できたかな。安心して焚き火台を置こうと思ったのだが・・・北風が強い(汗)!このまま北向きで焚き火をすると、その南側にあるハンモックやタープに火の粉が飛び散って穴が空いてしまう可能性が。これは考え直さなければ・・・ん???なんといつものピコグリルが・・・無い!?なんというミス・・・焚き火台がなければ暖を取ることも調理もできないでは無いか!これはヤバイ・・・キャンプ場でレンタルが無いか確認するもレンタルはやっていなかった(汗)。

ピコグリル 398 Picogrill398 PG398 正規販売店商品Amazon(アマゾン)

となると・・・買いに行くしか無いな!と、急遽来る途中見かけたカインズに行くことに。去年もこの時期に長瀞で同じようなヘマやったな~。現在の時刻は16時、17時に戻ったとしても・・・もう真っ暗だな(トホホ)。

そして向かったカインズでキャンプギアコーナーを見るが、なんとBBQグリルばかりで焚き火台がほぼ無い!見つけたのはBUNDOKのLOTUS BD-499(4,980円)と同じくBUNDOKの焚き火スタンドBD-480(2,980円)のみ。しかもLOTUSに至っては在庫がない???もうひとつの焚き火台スタンドでは鍋などを置くスタンドが無いので調理できず・・・。展示現品しかないLOTUSを買うしか選択肢は無い・・・しかし急な出費で4,980円は高いなぁ・・・(涙)。

BUNDOK(バンドック) 焚き火 台 LOTUS (ロータス) BD-499 網付き ステンレス 収納ケース コンパクト シルバー 小型Amazon(アマゾン)

BUNDOK(バンドック)焚火 スタンド ハンディ BD-480 収納ケース付 折りたたみ 44cm収納 焚火台Amazon(アマゾン)

仕方なく現品しか無いLOTUSを持ってお店の人に「これって在庫ありますか?」とダメ元で聞いてみる。しかしやはりこれしかないようだ。展示品であまりきれいではないモノのに4,980円かあ~・・・と思っていたら、なんと「展示品なので半額にいたします」とのこと!なんという幸運!これは助かった~!とお店のお姉さんにツイ喜びを爆発してしまった(笑)!収納袋が無かったがそんなのは構わない、半額で手に入れた焚き火台をイソイソと持って帰るのであった。

【公式】カインズ 下妻店 | カインズカインズ 下妻店の最新情報です。各店舗の営業時間、アクセス方法、電話番号などがひと目で確認できます。map.cainz.com

こちらはそのBUNDOKロータスBD-499(半額で2,490円)。あと100円の焚き火シート。これで焚き火が楽しめる!しかし・・・もう一つ不安があったのだ。カインズからの帰り道に考えていたのは、ハンモックポールのことだ。万が一ペグが抜けて倒れたらどうなるのだろうか?抜けたら私の全体重で引っ張られたポールが・・・私に向かってかなりの勢いで倒れて来るのでは無いだろうか???もしポール側に頭を向けて寝ていたら・・・顔面直撃(汗)!・・・そんなことを考えていると、急にハンモックポールを使うことが恐ろしくなってきた・・・。

はい、ハンモック撤収!暗い中にもかかわらず急遽テント(予備で持っていたプロモンテVB-200)に切り替え!ポールはそのままタープの固定用に使ったが、やはり安全第一でキャンプをしなければならない。不安を感じるものを使うのはよくない、いつ事故が起こるかわからないのだから。・・・つまりこのポールはお蔵入りだな(汗)!そして風下に焚き火台を置いて焚き火を始めた。プロモンンテVB-200は登山等のテントで軽量コンパクト、こんなときに助かる!

プロモンテ(PuroMonte) キャンプ アウトドア テント BOKUNOKICHI-1 2人用 VB200 オリーブ(OLV) FAmazon(アマゾン)

今日の着火も近くの公園で拾ったセコイヤ杉の枯れ葉。これがよく燃える!

BUNDOKロータスBD-499で初焚き火!ソロとして使うには少し大きくかさばるものの、とてもしっかりした作りなので重い鉄器などを乗せても問題なさそう。

ということで鉄器を!こちらは南部鉄器、OIGENのたこ焼き器だ。これで作るものといえば一つしかない。

たこ焼角形 16穴 | 及源鋳造【公式オンラインショップ】 – OIGENshop.oigen.jp8,800円商品を見る

ということで今回はキャンプで初めてのたこ焼きづくりに挑戦!家ではチョコチョコ作っているので要領はわかっているが、屋外、しかも焚き火では初めて・・・火加減がポイントとなりそうだ。たこ焼きの生地はいつもはボールに作ってお玉で注いでいたのだが、屋外だとゴミの混入やこぼしてしまいそう可能性ありなので、ペットボトルに入れようと思った・・・のだが、こんな生地を入れる容器を見つけたのでためしてみることに。中に入れる具は左のカラフルなタッパーに小分けして持ってきた。

富士商 粉つぎ器 ボトル 1L シェイカー かき混ぜ器 たこ焼き作り パンケーキ作り 簡単調理 粉つぎ名人 F21042 1本入 ボトルタイプAmazon(アマゾン)

まずは生地を流し込む。なかなか使いやすい容器だ!この容器は中にホイッパーの金具のようなものが入っていて、容器を振れば混ぜることもできるスグレモノ。しかもペットボトルと決定的に違う点は、お尻の部分がガバっと全開すること。つまりガバッと大きく開いたおしりからこぼさずに生地を流し込むこともできるし、きれいに洗うこともできるのだ。

生地を流し込んで具を乗せて、半分返してさらに生地を入れたところ。もう少しで丸くなる。

はい、丸くなりました!こんな感じになったら少しコロコロさせて中まで加熱させていく。

はい出来上がり~!私はマヨネースがあまり好きではないのと、鰹節を控えているのでシンプルにソースのみ・・・だとさみしいので万能ねぎをちらして彩りとした。自作のたこ焼きは中がとろとろ~んッと仕上がったものの、なんと油がほとんどなく節約して使ったため、あまりカリッとさせることはできなかった。しかし十分美味しいものだった!火加減はやはり難しい、そこそこの火力を一定にキープしなければなら無かった。安定している熾火では弱すぎだった・・・いつかまたチャレンジしたい。

そして今度は焼鳥のコ~ナ~。こちらはぼんじり、自家製のタレをドップリつけながらこんがりと焼いていく。

そしてシメはこちら、富山に行った際に買ってきた七越焼・・・関東で俗に言う大判焼きですな。再度焼くことでカリッとうまくなるのだ~!

富山名物 七越焼|株式会社七越富山名物、七越焼。北海道産小豆を100%使用し、風味豊かで上品な甘さの粒あんをたっぷりと入れて、 丁寧に焼き上げております。nanakosi.com

そんな夜を過ごしそろそろ就寝タイム。しかし、公園のキャンプ場なので明るい!公園の灯りは深夜でも消えることはないようで、トイレに行く際もライトいらずであった・・・ZZZ。

翌朝は6時前に起床、定番のキャンプ場を抜出しての散歩をすることに。キャンプ場東側の田んぼの方に行けば筑波山がよく見えるのでは?と行ってみたら大正解!もうすぐ筑波山の裏側から日が昇ることろであった。ダイヤモンド筑波が見られるのでは?と思ったが、調べたら筑波山頂ではなく結構左側に昇るようだったので、それは待たずに散歩をすることとした。

田んぼにおりて歩いてみる。西の富士、東の筑波というだけあって筑波山も美しい。標高は900M弱と低山の部類ながら、その姿は我が家の近く(さいたま市)からも見ることができる。ちなみに埼玉県の東秩父村にある大霧山からもその姿を見ることができた。今年3月にも登ったな~。

『スッキリと快晴でも・・・大霧山!』皆さんこんにちは。孤独ソロキャンパーです。今回も山の回となります。最近2日続けてヒマな日がなくキャンプに行けてない(汗)!なので日帰りできる登山が続いているの…ameblo.jp

『(前半)一番身近な百名山!筑波山』みなさんこんにちは、孤独ソロキャンパーです。 今回も登山の回、関東に住む者にとって一番身近だと言ってもいい百名山「筑波山」に登ることに! この筑波山は過去に3…ameblo.jp

キャンプ場のある公園に隣接する観音堂を見てみる。なかなか立派な彫刻が施されている。

観音堂からキャンプ場へと続く道。こんな雰囲気の場所もあったんだ。この周辺にはいい感じの天然薪も落ちていた。

キャンプ場が見えてみた。この通りたくさんのクルマが停まっているオートキャンプ場だ。このキャンプ場はサイトごとに垣根や樹木などの仕切りはなく、ロープ1本で仕切られているだけなので丸見え&すぐ横に隣のサイトがある。

我がサイトへ戻る。私のサイトは北側にサイトがないので、そっちを向いていればプライベート感を感じる事ができる。昨夜は風の関係でその眺めの良い北側を向いて焚き火することができなかったので、今朝はそっちを向いて焚き火しよう。

こんな感じの眺望がある。少し小高い場所にあるキャンプ場なので、眼の前に広がる田んぼを見下ろすような感じとなっている。残念ながら筑波山は見ることができない。

朝食はハムステーキを焼く。厚手のやつを熾火でこんがりと焼いていく。

こちらは味噌汁。家にあった白菜やネギなどがメインの具だ。

ご飯はチタンポットで炊く。こんな小さく薄く軽いものでもちゃんと炊飯できるのだ。軽量キャンパーには嬉しいギアだ。

エバニュー(EVERNEW) Ti Mug pot 500 ECA537Amazon(アマゾン)

こちらが出来上がりの図。玉子も焼いてみた・・・野菜がほしいところだな。

だんだん日が高くなり、気温も上がってきて過ごしやすい陽気になってきた。

撤収後に撮影。というのも遮るものがなくて人が映り込みすぎるため、こちら向きを撮影できなかったのだ。だいぶ人が少なくなった帰り際に。このあと、公園にある直売所(あけのアグリショップ)でお土産に野菜と新そばを購入し、また一般道で帰玉するのであった。

■いいところ

このキャンプ場はサイト指定でき、かつ利用料金は3,000円と私のソロキャンプ条件に合致する場所だ。リーズナブルな料金でソロサイトではなくファミリーサイトを使えるので、広いスペースを使うことができる。程よく木々があるので直射日光を遮り過ごしやすい。

また私が利用した12番サイトは恐らくこのキャンプ場で一番眺めがよい場所だと思う。サイトは真っ平らで使いやすい上にトイレも遠くなく、とても利用しやすいキャンプ場だ。ファミリーや初心者にはとても人気の高いキャンプ場であることは、今回利用しても周辺の利用者を見ていても、とても良くわかった。

上記に加えて場所も比較的都心から近く、周辺では筑波山をはじめとした観光も楽しめ、ファミリーや初心者にはとてもオススメできるキャンプ場と言えるだろう。

■イマイチなところ

ファミリーに人気ということは、私のような孤独ソロキャンパーには向かないキャンプ場であったことは否めない。やはり地面がロープのみで仕切られたプライベート感ゼロのサイトはきつかった。ちなみに今回ソロキャンパーは私一人しかいないようであった。なんとかタープを工夫して南側の視線を遮る形に設置し、西側はクルマを置いて目隠した。東側は隣のサイト利用者が大きなトンネル状のテントをこっちのサイトギリギリに寄せて設置してくれたので、それが良い目隠しとなった。これでなんとかプライベート感を確保した・・・のだが(汗)。

初心者やファミリーが多いせいなのか、私のサイトを横切る人が続出!!!これはマイッた(汗)。私はソロキャンパーなので荷物が少ないためサイト内に空きスペースが多く、しかも私のサイトを横切ればトイレに近いせいもあり、近道として侵入する人が続出したようだ。正直今までキャンプしていて「サイト侵入」という超初歩的なマナー違反をされたことが無かった、しかもこんなに堂々と。さすがに気分が悪いので、サイト端に向かってタープのロープを伸ばして侵入される動線を遮った。さらにそのペグを打った地点に使わないものを置いて通りにくくするなどして対処せざるを得なかった。

■個人的反省点

今回は先に上げたサイトを横切る行為が続出したため、それに対抗策を講じるという大人げないことをしてしまった。正直こんな姑息なことはしたくなかったが、その頻度があまりにも・・・あまりにもだったためそう対処せざるをえなかった。対処後も一部の人は侵入してきていたので、仕方なく「睨み」を効かせることでアピールをした・・・すると流石に帰り道は通らなくなった。このようにして一人ひとり・・・と全員にアピールしていくのは・・・流石に嫌だな~。

しかし、私がこのキャンプ場を選んだのだ。ファミリーサイトであることを承知の上で来たのだから仕方ない。私のセレクトミスだろう。このようなことも起こり得るのが安くて利用しやすいファミリーサイトだ。そのようなところはマナーを知ってやっているのかそうで無いのかはわからないが、ゼロとはいかないであろう。

私がよく利用する「サンアメニティ北本キャンプフィールド」も同じような条件でファミリーが多い(こっちのほうが安けど)。しかしこのキャンプ場は生け垣などでサイトごとに区分けされているため、流石にサイト侵入はされることは無い。どちらかというと大きな声ではしゃぐ人が多いことが気になる場所だ。しかし音は耳栓やイヤホンなどで対処できるので、そんなに気にはならない。子どものはしゃぐ声に至っては、私は「天使の声」だと思っているし(しかしこのキャンプ場も一番うるさいのは大人だ)。

サイト侵入は防ぐのに限度があった。ロープだけで遮るようなキャンプ場は今後その可能性があるということを学ぶことができたので、キャンプスキルという点では収穫があったことで良しとしたい。これも経験だ、やりもせず勝手なキメツケをして理解したような顔しているよりも、実際に体験することで得たもののほうが価値があるのだから。

失敗を恐れて何もしないのは良くない。そしてさらに良くないのは、何もしていないのに勝手に判断し理解してしまうことだ。その判断と理解はなんの根拠もない推論に過ぎず、なんの役にも立たない。しかし実体験を元に予想するのであれば、それは根拠がある予想といえるだろう。その根拠となる実体験が多いほど、人を納得させるだけの力を持つことができるのだ。

やはり「何はともあれ挑戦!」これが人間的成長につながるモノといえるだろう。そしてその挑戦はエンドレスだ。いくつになっても、どんなおエライさんになっても、絶対にやめてはいけないことだ。その心を忘れなければ、いくつになっても何にでもチャレンジできる人間になれるだろう。私はそんなジジイになりたいと、今日も明日もチャレンジを続けていくのだ~!!!

さてさて、こんなところで今日はおしまい。次回は上記に登場したサンアメニティ北本キャンプフィールドで初めてをチャレンジ!お楽しみに〜!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました