皆さんこんにちは、孤独ソロキャンパーです。
今回はソロキャンパー専用のサイトがあるというキャンプ場へ。これまで似たような場所では、群馬県安中市の「安中榛名ベース」や「ITAMUROキャンプ場」のソロ専用サイトなどに行ったことはある。ここはどんな場所なのであろうか?
2024年11月9日(土)、自宅を出発し埼玉県越生町へ。キャンプ場の近くにあった「広沢肉店」で買い出しを行い「ニューサンピア埼玉おごせ」ソロキャンプサイトへ。この施設は基本がホテル、テニスコートやゴルフ練習場などがある複合的なレジャー施設となっている。そのホテルの裏山をソロキャンプサイトとして運営を行っている。最近はホテル南側にファミリーでも使えるオートサイトも開設したようで、キャンプ場運営にも力を入れているようだ。
広沢肉店 · 〒350-0416 埼玉県入間郡越生町越生552−1★★★★☆ · 肉店maps.app.goo.gl

こちらがそのホテル、フロントでチェックイン(1泊1,800円)をすませ、クルマをソロキャンプサイト近くの駐車場へ移動。そこから裏山までは徒歩となる。

この裏山へは68段あるという階段を登らなければならない。ちなみに水場もトイレもすべて階段下にあるため、毎度プチ登山をしなければならないという健康的なキャンプ場だ。

こちらがソロサイト。ここに最大20組入るという・・・正直な感想は20組と考えると狭い(汗)!これは隣と近い感じになりそうな予感、孤独好きな私としてはストレスになりそう!しかもフリーサイトなので早いものがち、私はチェックイン時間ジャストくらいに来たのだが、すでに5組くらいは場所を確保していた。さらに私と同タイミングで3~4人は来ていたので、場所取り合戦のような状況となった!ちなみにこの日の予約状況は、前日に確認した時点で17名であった。

最初このテーブルとイスがある杉林のところにしようと思ったが、近づいたら蜂がいたのでやめて、その向かいにある同じくテーブルとイスのある桜の木の横を確保した。もっといろいろ場所を確認したかったが、なにせ早いもの勝ちなので一旦離れるとそこを取られてしまう可能性もある!これだからフリーサイトは苦手(汗)!

こちらがその場所。場所を確保したかったのはハンモックだから、木がないとセッティングできないので、場所が限られてしまうのだ。ちょっとテーブルとイス、そして灰皿が邪魔であったがここで良しとした。ちなみに天然薪は豊富にあり困ることはなかった!
DD Hammocks DD フロントライン ハンモック マルチカム(MC) 正規品Amazon(アマゾン)
DD Tarp タープ 3.5×3.5 [英国メーカー直卸] 高破断強度カラビナ付 (並行輸入品) (マルチカム)Amazon(アマゾン)

早速ランチとする。先程立ち寄った広沢肉店で購入したハムカツをセブンイレブンで急遽購入した食パンに挟んで食べようという作戦。しかし・・・ソースを持っていなかったな(汗)。まあ、そのままでもいいやと食べてしまったが(笑)!ちょっと冷めてしまったが、サクサク感がとても強いハムカツで美味かった!あと唐揚げを3つ・・・私には少し味が濃かったが、肉自体は柔らかで美味しかった。ちょっとビールでも飲みたい気分であったが・・・昼飲みは控えておこう(笑)!

こちらは我が家近くの公園で集めたセコイアの枯れ葉。これがたくさん落ちていたのを見て「焚付にぴったりなのでは?」と拾ってきたのだ。

これがよく燃える!火打ち石&火打金での着火もすぐに火がついた!予想通り優秀な焚付であった!たくさん拾って家にストックしておこう。

これをその辺に落ちていた天然薪を投入し火を移していく。しかし先にご飯を食べてしまったので、特に火を使う用事が無い(汗)。ただの火遊びになってしまったので、一度鎮火して夜を待つことに(ただセコイアの実力を試したかった)。ちなみに12時チェックインで現在3時ころ・・・特にやることはないので・・・ハンモックで気持ちよくお昼寝タイムとすることにした!11月とはいえまだ昼間は暖かさのある季節、そして虫がほとんどいない。蚊帳をせずにゆらゆら秋風を感じて・・・ZZZ。

16時半ころ起床、いや~気持ち良い昼寝だった!・・・あたりは薄暗い、もうだいぶ日が短くなっている。今回はカメヤマのロウソクが家にあったので、これを一つの灯りとして楽しむことに。気づくと直ぐ側に2人ソロキャンパーが増えているではないか(汗)!やはりこの広さで20名はキツイなあ。あとから来たその2人も場所がなく、通路のような場所に仕方なく陣取っている感じだったし。

今日のメニューは広沢肉店の肉類がメイン、まずはホルモン焼き、普段はあまり食べないのだが『半額』に惹かれて・・・なんと162円!これは安すぎだろう、と思わず買ってしまったもの。

こいつを網焼きにする。熾火でゆっくりこがさないよう火を通すと・・・こいつは酒飲みのメニューですな!コリコリ感と味噌ベースの味が噛めば噛むほど広がる感じでウマい!ちなみに今夜は芋焼酎のお湯割りで、温かい夜を過ごす予定!
霧島酒造 赤霧島 25度 [ 焼酎 宮崎県 900ml ]Amazon(アマゾン)

続いては国産牛のランプステーキ、こちらはなんと416円(値引き無しで)!広沢肉店・・・恐るべし!ちなみに私が訪問した際も多くのお客さんが来ていた。越生という立地でこの人気ぶり・・・すごい!

シメはうどん。実はもうお腹いっぱいなのであるが・・・この高柳製麺所のうどんはねっちりとした食感でゆでうどんとしてはかなり美味しいのだ。このあたりに来ると売っているので、よく購入しているものだ。
高柳製麺所直営店 セルフうどん 都幾の丘 高柳屋takayanagiya.com

半玉だけ使って味噌煮込みうどんとした。具は家から持ってきた玉子とほうれん草・・・殆ど見えないけど(汗)。ちなみにエバニューの500mlチタンポットで作っている。軽くて意外と容量があるので、軽量ソロキャンパーにはありがたいギアだ。
エバニュー(EVERNEW) Ti Mug pot 500 ECA537Amazon(アマゾン)
本日の最低気温は5度を切るくらい、外で食べる煮込みうどんはあたたか~い!

ちなみにまだ時間は8時過ぎ、寝るには早い。しかも昼寝しているし・・・と、少しあたりを散策してみることに。ここは山を降りたところにある駐車場。奥に見える四角いのがトイレ、その右が水場だ。もちろんトイレはここで済ませられるのだが、ホテルのトイレも使っていいらしいので・・・せっかくだからホテルの方に行ってみよう!

ホテルへ続く暗く陰気な道を抜けると、なんとも明るい世界が!ここがキャンプ場とは思えない!こんな時間でもテニスをやっている人がいた。

なんとも怪しい色を放つこちらは、ホテル内のゲームコーナー。キャンプに来ているのを忘れてしまいそうだ。ゲームと言っても景品ゲーム系しかなかったけど。

ゲームコーナーの奥には温泉があり、そっちに行ってみると・・・なんと体育館まである!しかもバスケっぽいことをしている。部活やサークルなのかな?この右に温泉があるが、私は今回利用しなかった。この他ロビーにはたくさんの漫画がおいてあったりと、ソロキャンパーもホテル内で飽きることなく過ごせてしまう。私の隣に陣取っていたソロキャンパーを何度かこのロビーで見かけた、多くの時間をここで過ごしていたようだった・・・。

華やかな世界の誘いを振り切りソロサイトへ戻る。なんだか・・・ソロキャンプ場への道は切なく寂しい感じが(汗)。ステ看板(アサヒスーパードライ)の裏側に道案内が張られているところからも漂う。派手な夢のような世界と現実の差・・・楽しい夜祭りの後、家に帰るような気分だ。

そしてソロサイトへの道はあまり手入れされていないのか、蜘蛛の巣だらけで切なさをより一層演出している・・・。ホテルのお客さんとの差別化をしっかりとされている感じだった(汗)。
サイトに戻り就寝準備を始める。しかし、まわりはすべてソロキャンパーなのでめちゃくちゃ静か!物音をたてないように気を使うくらいであった。この日は5度を下回る予想&ハンモック泊であったたため、私の持っている最強のダウンシェラフ、ナンガのオーロラ900DXを用意した。これで温かい夜となる・・・ZZZ・・・ク・・プッ・・・プゥッワーッ!!!・・・あまりの暑苦しさに1時ころに目が冷めた!あまりにもヌクヌク過ぎて息苦しい!ナンガオーロラ900DXは氷点下以下でないとスペックが髙過ぎてしまう(汗)!ファスナーを半分くらい開いて寝るのであった・・・。
(NANGA/ナンガ) 日本製シュラフ/AURORA 900DX/オーロラ 900DX (オールブラック) 使用可能限界温度 -16℃ (レギュラー)Amazon(アマゾン)

翌朝は5時半過ぎに起床、今回もキャンプ場を抜け出し近くの山を目指すことに!早朝登山は人がいなくて楽しいので、山の近くにあるキャンプ場に来たら必ず行きたくなってしまう。

今回登るのは、南に2キロほど離れた「梅の駅」近くに登山道入口がある大高取山へ!梅の駅までは片道30分以上かかるので、クルマでワープして梅の駅の駐車場に置かせてもらうことにした。
うめその梅の駅【越生自然休養村センター】|越生町ホームページ越生梅林の少し黒山寄りに、うめその梅の駅【越生自然休養村センター】があります。

登山道はそんな急登というところもほぼなく、尾根伝いに出るととてもなだらかな道のりで、あっという間に山頂についてしまった。山頂は眺望確保のため木が切られたような感じであったが、越生~その先の坂戸の町並みが見えた。反対側には越生アルプスの山々が見えていた。
大高取展望コース | 越生町観光サイト -梅を向いて歩こう-ogose-kanko.jp

7時半過ぎにキャンプ場へ戻るが・・・ここでもプチ登山が待っている(汗)!

朝食は前回栃木県佐野市のキャンプ場「DANRANアウトドアフィールド」の帰り道に買った「さのっ子ラーメン」を食べることに。本当は昨晩の予定であったが、近くのスーパーで高柳のうどんを手に入れてしまった関係で押し出されての朝食となった。

佐野ラーメンはあっさり系なので、朝食でも食べやすかった(私は脂っぽいものが苦手なので、スープの脂は絞り出さないようにした)。野菜多めに・・・白菜としめじ、そしてほうれん草を入れて、家から持ってきたゆで卵を投入した。期待通りあっさりで、麺は意外とコシのあるもっちり系で美味しかった!
佐野ラーメン 通販 販売 栃木県佐野市さのっ子ラーメン小竹屋栃木県佐野市の佐野ラーメン製麺所『麺の小竹屋』

こちらは予備で持ってきたウィンナー(広沢肉店でいいものが無かった時用)。せっかくなので焼いて食べるが・・・全部は食べれず持ち帰ることに(汗)。
しかしソロキャンパーたちは撤収が早い!早い人は8時前には撤収していた。私はチェックアウト時間近くまでのんびり過ごしたので、ラスト3名くらいになっていた。しかしハンモックは撤収が早い!サクッと撤収して1回で荷物を運び下山。登山でお世話になった梅の駅で野菜を買って帰るのであった。
うめその梅の駅【越生自然休養村センター】|越生町ホームページ越生梅林の少し黒山寄りに、うめその梅の駅【越生自然休養村センター】があります。

■良いところ
ソロキャンパー限定なのでとにかく静か。音のストレスは何も感じない。むしろ音を立てないように気を使ってしまうほど。
またソロキャンパーだけなので楽しみ方が共通しているためか、変にジロジロ見てくる人がいないので周りに人がいてもさほど気にはならない。
利用料金は1,800円(土日祝)、設備という程のものがないので安くはないものの、近さを考慮すれば良心的だと思う。サイト内はきれいに整備されている訳では無いが、元々ホテルの散策路のような「半公園的存在」の場所のため、傾斜がほとんどなく使いやすい場所だと思う(ハンモックなのであまり関係ないけど)。
■イマイチなところ
このキャンプ場の口コミを見ると、あの68段の階段をデメリットとして上げている人が多い。しかし私のような1回で荷物を運べる軽量キャンパーなら気になるようなものではない。
荷物の多い系のソロキャンパーは何往復かして荷物を担ぎ上げていた。少なめの人でも2〜3往復はしているようだった。私はザック一つ、カリマーのセイバー45にほぼ全てのギアを詰込み、手持ちでクーラーバッグというスタイルだった。
karrimor SF カリマーSF セイバー45 + PLCE サイドポケット(ペア)付き (オリーブ(オリーブバックル))Amazon(アマゾン)51,700円
それよりもデメリットは、本文中でも上げたがソロサイト自体が20名で使うにしては狭い。この日は17名ほどのソロキャンパーがいたが、後から来た人はまともな場所が無く、通路を分断するような場所やサイト外では?という場所でキャンプしている感じであった。夜は隣の人のイビキが聞こえてくる距離感だったので、常備している耳栓をして寝た。
その他トイレは簡易トイレで決して気持ちよく使えるものではない。女性は100%使わないレベルだろう。ちなみに今回の利用者は全員男性であった(ソロキャンプ場利用者で過去に女性を見た記憶はないかも)。
私は1回簡易トイレを使っただけで、あとはホテルまで用を足しにいった。片道5分くらいはかかったのかな?気軽に行ける距離ではない。そしてギリギリまでガマンは禁物だ(笑)!
■個人的反省点
キャンプ場を週末利用の際は、チェックイン開始直後に入らないといけない。それでも場所取り合戦が起こるので、あらかじめ狙いを定めておく必要があるだろう・・・という感じが私は苦手なのだ。なのであまりフリーサイトは利用しない。
フリーサイトは好きな場所に張れるメリットがあるものの、早く行って場所取りしないといけないという「急かされる感じ」が、もうすでに自由ではなく私のスタイルに合わない。また後から誰が近くに陣取るかわからないような状態も苦手だ。のんびり気ままにキャンプ場に向かう所から私のキャンプは始まり、過ごしている間もまわりを気にしたくないからだ。
キャンプ場に着く前に地元のお店で気ままに買い物をしたり、散策しながらキャンプ場に着いて、焦ること無くのんびりサイトに行って楽しみたい。心のゆとりや争いのない自由な時間と空間を求めている。電車のイスを争う通勤ラッシュのようなキャンプならやりたくない。
私がよく行くキャンプ場はほぼ全てサイト指定できる、もしくは区画が決まっている場所だ。平日行けないというデメリットを抱え上記の自由を求めると必然とそうなってしまうのだ。この条件を加えて3,000円以下で利用できるキャンプ場を探すとなると、かなり場所が限られてしまう。しかし色々行ってみて結局楽しいのは区画サイトなのだ。なので数少ない私のスタイルに合うキャンプ場を探すのも、私のキャンプの楽しみの一つでもある。
キャンプ場に求めるものは人それぞれ、みんな楽しみ方が違うのだ。私の楽しみ方は少数派なのかもしれない、実際今回のキャンプ場でハンモックは私だけだったし。フリーサイトで楽しみを見出すタイプの人もいるだろう。人が周りにいたほうが安心するタイプや自慢のギアを見せたかったり・・・。しかし残念ながら私は孤独になりたいのだ。狭いフリーサイトではその願いが叶えられることは無かった。
とは言えこのキャンプ場が悪いのではない、私のセレクトミスなのだ。あらかじめフリーサイトということはわかっていた。やはり、自分のスタイルにあうキャンプ場を探すことが大事だろう。または、平日人の少なそうな時に利用するかだ。実際我が家から一番近い『蓮田裏庭キャンプ場』はフリーサイトだが、ゴールデンウイークの合間や年末年始前後の平日に有休を取って行くと、人が少なく快適だ。タイミングを上手くつかめばフリーサイトも気持ちよく楽しめる。
問題は自分にあることも認める事が大切。人や物事のせいにするだけでは、解決しない上に自分の範囲を狭めてしまい、それはそれで不自由になってしまう。変に自分のタブーにとらわれずに自分を変えていくことで、さらなる自由が手に入ることがあるのだ。そのためには自分を変える勇気と、タブーを破る勇気を持つことだ。殻に閉じこもっては何も新たな発見は無いのだから!
さてさて、変な方向に向かい始めたところで今回のお話はオシマイに。次回は今回登った『大高取山』の登山の様子を報告!お楽しみに〜。
コメント